こんにちは!Missty.です。
今回は、自動家計簿・資産管理サービス マネーフォワードさんのイベント、第1回オンラインSHIPに参加。
最近の経済動向とコロナショックへの心構えやできることについて学んできました♡
家計簿管理アプリも様々ですが、私はずっとマネーフォワード MEを利用しています。
SHIPとは『マネーフォワード ME』のコミュニティイベント(ユーザー交流会)です。参加するのは2回目。
参加方法
案内
私は昨年、マネーフォワードMEの通知でSHIP交流会に参加し、今回はメールでご案内が来たので参加応募をしました。
SHIP交流会の様子
引用元「マネーフォワード公式note」
オンラインでの参加
今回はZoomを使用しました。Zoomは、世界中で利用されている電話会議システムです。何度か利用していますが、Skypeより安定していて使いやすいイメージ。

教えて瀧さん
今回のお話のメインは、「教えて瀧さん」と題して、瀧俊雄さんの経済動向についてのお話。
瀧さんのnote記事:「ナイフはどこまで落ちるか(1)」
取締役 兼 Fintech研究所長
瀧 俊雄 さん
1981年東京都生まれ。 慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村證券入社。野村資本市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル等の研究業務に従事。スタンフォード大学経営大学院、野村ホールディングスの企画部門を経て、2012年よりマネーフォワードの設立に参画。
スピーカー
- 瀧俊雄さん
- よこてぃさん(マネーフォワードのエンジニアさん)
- いけまちゃん(マネーフォワードのコミュニティマネージャーさん)
いけまちゃんの安定のゆるふわと、自己紹介で好きな声優さんが宮野真守さんであることやジョジョのことについて語り始める。
いけまちゃんに親近感を覚えるオタクです、はい。
Zoomの確認
はじめにいけまちゃんが「チャット」、「Q&A」の使い方について優しく教えてくれました。そして、前回の参加からかなり経っていて、1回だけの参加なのに、チャットしたら、いけまちゃんが覚えててくれてかなり嬉しかった…。
最近のマネーフォワードの様子
最近はリモートワークをしているそう。Slack(ビジネスチャットアプリ)でコミュニケーションをとるのが主流。瀧さんのお話によると、リモートワークの普及で利用者が伸びているとのこと。
いけまちゃんはみなさんとZoomでオンライン・ランチや飲み会を楽しんでいるとのこと。
よこてぃやいけまちゃんが教えてくれたのですが、Zoomは背景を好きに変えられるんだって。宇宙やピカチュウの背景が見れて楽しかった。
お昼は憂鬱とした雰囲気を吹き飛ばすために、瀧さん主導で「タキナンデス!」という放送もやっているらしい。
Zoomでオンライン・ランチ、新しい!!
経済動向
年初から中国の減速感はあり、そこからのコロナウイルス流行。3/9にはS&P500が7%下落し、サーキット・ブレイカーも初めて発動。
時間を価値にしているサービス業(飲食・ホテル)が収益を見込めそうにないため、今後の下落については読めないという瀧さんのご意見。今はまだ落ちるナイフかもしれません。
ただし、S&P500の歴史を見るとは2002年、2009年頃にも下落はあってそれを回復しているが、回復には3-5年かかることもあるかもしれない。
今後のロックダウンの状況にもよるが、少なくとも年末までは景気が落ち込む可能性も。
S&P 500®は米国大型株の動向を表す最良の単一尺度として広く認められている株価指数である。この指数をベンチマークとする運用資産の総額は9兆9千億米ドルを超え、この指数に連動する金融商品の運用資産額は約3兆4千億米ドルに及ぶ。この指数は米国の主要産業を代表する500社により構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしている。
引用元:「S&P Dow Jones Indices LLC. 」
実際にS&P500の指数の歴史についてGoogleで調べてみよう!S&P500と検索するとトップに出てきます。
投資家がいますべきこととは?
瀧さんからアドバイスとして、塩漬けはやむなしかもしれないけれど、今全部売ってしまうのはもったいないのではとおっしゃっていました。
理由はこれから先長い人生があるので投資は続けられるけれど、全部売って退場した人はもう残りの人生で戻ってこないでは、と。
Q&Aで「励ましてほしい(資産が目減りしていて悲しい)」という声も。それに対して、あなたは悪くない。自己責任で投資をするという原則はあるけれど、個人がこの相場において、何か誤ったということはないのではと、励ましのお言葉。
また、「株価は見ててもあがらない」と、瀧さん。おっしゃる通り。
でも、1日に1回は株価を見ちゃう。

どうなる社会情勢
これからの注視すべきイベントはこんなことがあります。
- EUブレグジット離脱後交渉
- 2020年11月:アメリカ大統領選挙
- 2021年9月:自民党総裁選(任期満了の場合)
Brexit(ブレグジット)とは、Britain(イギリス)とExit(離脱)をもじったイギリスのEU(欧州連合)離脱をめぐる一連の動きのこと。
ブレグジット!知らなかった!
世界と日本のこれから
「アフター・コロナ」という言葉もあるけれど、今は人々の安全が第一。
アフター・コロナとは、新型コロナウイルスを経験した世界において働きた方や生活様式に変化が生じうるという考え方
世界では危機時の人種による論争がクローズアップされている。日本は新宿区の成人式で半数以上が外国の方だった。政治も安定していて、人種を格差に反映しない良い面があるのでは。
今こそ「形式知」に切り替えるとき!
- 暗黙知:経験的、主観的、アナログ的
- 形式知:客観的、理性的、デジタル的
日本では、察する文化や集団文化で、これまでは「暗黙知」が優先されてきたとうに思います。
最後に
最後に瀧さんより、「人間にとっての最大の資産は楽しく働いていけること。金融資産はおともくらいに思っていた方がいいと思う。」と参加者へ言葉がありました。
まとめ
経済動向の話はMissty.には難しい部分もあったけど、世の中の流れや動きを知れて有意義でした。これからどんな情報を追っていこうか、という指標は分かった気がします。今日知った言葉もたくさんあって、参加して良かったと思いました。
SNS経由でZoomを使うことも多かったので、Zoomの使い方はばっちり!(そこはね)
そして、いけまちゃんのゆるふわでオリジナリティのある感じすごい好き。マネーフォワードの交流会への意欲がいけまちゃんに会いたいになりつつある、私。気になる方は、いけまちゃんのTwitterをフォローしてみてくださいね。
わからないことがあった方が勉強しようって思うしね。人生は勉強!