こんにちは、Missty.です。今日はフリマアプリの出品についてのお話。アプリはダウンロードしたという想定で、出品の基本の流れをご説明します。
ちなみに、ユーザー数はメルカリが一番多いですが、販売手数料も10%と高いです。ラクマは3.5%、ヤフオクは10%(プレミアム会員は8.8%)です。(2020年3月現在)
いらないものを売ってお金になったらハッピー!
プロフィールの設定
まずはプロフィールの設定です。アイコンには、公開されても差し支えない任意の写真を入れておきましょう。
名前も意外と大切。プロフィールを読んでから、買って頂きたい場合には『プロフ必読』など入れていたり。逆に、『即購入歓迎』と入れるのも良いでしょう。
プロフィールの文面ですが、注意事項を書いておくとよいでしょう。例えば、『神経質な方はご遠慮ください』など。よくあるのが、値引きコメントですので、値引きについてもルールがあれば書いておきましょう。梱包にリサイクル材を使う場合も、念のため記載しておくことでトラブルを防げます。
出品
商品の情報入力
次はいよいよ出品です。
写真は、何枚かわかりやすく。傷や汚れがある場合は、その場所をしっかり明示するとともに、商品説明にも記載しましょう。洋服などの場合、商品品質タグの写真も掲載。
発送方法に注意点などある場合は、明記。例えば、洋服の場合『おりたたんで発送させて頂きます。』など。
商品の大きさをはかって明記することで、あとあとコメント対応する必要がなく楽です。 使用回数や、高価なものの場合、大体の購入場所を入力するとよいです。
引用元:「ROCOCO」https://www.roco2web.com/html/page2.html
出品物に対するコメント対応
商品を出品するとコメントがくることかあります。代表的なものはこちら。
- 商品の寸法
- 使用頻度や購入場所
- 値下げが可能か
- すぐに発送可能か
メルカリ>ラクマ>ヤフオクの順で『値下げ交渉』のコメントが圧倒的に多いと思います。自分の許容範囲を決めておき、それ以外は断るということでよいかと。商品の寸法や、使用頻度や購入場所は商品情報を記載しておくことでコメントがくることを回避できます。
落札
落札者への挨拶
商品が購入されました!嬉しいですね。購入者へ取引連絡をしましょう。支払いが確認できていない場合には、支払い予定を確認するとよいかと。購入者の支払いが完了したら、以下の連絡をまとめてしましょう。1つの連絡で完結できるようにするのがおすすめです。
下記は、落札後一度に連絡する内容の一例です。ご自身の言葉で作成し、テンプレートにしてメモ帳などに保存しておきましょう♪
- 検品済みだが、個人取り扱いの品であること
- もし、梱包にリサイクル材を使用するならその旨
- 発送は『通知』にて知らせる旨(発送しましたの連絡を省く意味で)
- 発送予定日(何日以内でOK!)
- 受け取り後、受け取り評価を依頼
発送
私が発送によく使うのは以下です。発送方法はほかにも様々ありますので、フリマアプリによって使える選択肢の中から、商品の性質、利便性やコストを考えて選んでみてくださいね。
発送したら『発送通知』をお忘れなく!
発送必要資材一覧
必要になる基本的な資材は以下の通り。わぁ!たくさん!と、最初は思うかもしれませんが、準備してMYお道具箱にいれてしまえば、あとはラクチンです。また、環境配慮とコスト削減のため、梱包資材はリサイクルがおすすめ。
- ボールペン
- メジャー
- のり
- 厚さ計測定規
- 割れ物用のプチプチ
- 定形および定形外封筒
- クリアケース
- 切手
- 郵便の重さを確認するはかり
- はさみ
- ガムテープ
- セロハンテープ
- 梱包用に利用するためのいらないショッピング袋
フリマアプリでは雨対応が基本なので、クリアケースなどに商品を入れましょう。また、折れて困るものは厚紙で挟んで発送すると、トラブルが少なくなります。
厚さ計測定規は、定形、定形外、クリックポストなどで厚みを確認する際に必要になります。
郵便を使う場合には、「送付元情報(住所・氏名)」を印刷したシールを作っておくと便利。
取引終了
相手からの評価がきて、自分も落札者を評価したら取引は終了です。お疲れ様でした!
評価の際には、コメントをつけるとお互い気持ちが良いです。例:『この度はお取引ありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
断捨離することで、心も豊かになって、収入が得られる。フリマアプリ始めてから、物を大切にするようになったと感じます。
必要なものが必要な人に使われるっていいことですよね♪